top of page


HOME > 首・肩の治療
首・腰のこりや痛みには様々な原因があります

重い頭を常に支えている
およそ6~8kgの重さがある人間の頭を支えている首には、常に大きな負担がかかっています。
普段から常に首の筋肉が緊張し、首や肩がどうしてもこりやすくなる。

長時間同じ姿勢
デスクワークやスマホの使い過ぎにより同じ姿勢で長時間パソコンやスマホを操作することで、首や肩周辺の筋肉に緊張が続き、首や肩がどうしてもこりやすくなる。

目の疲れ
パソコンやスマホなどによる長時間にわたる目の酷使や、メガネの度が合っていないなどの慢性的な目の筋肉の緊張や疲労により首や肩がどうしてもこりやすくなる。

運動不足による筋肉の疲労と血行不良
日頃の運動不足により、首まわりの筋肉が普段使われないことで、筋肉の緊張や疲労が起こりやすく、肩や首筋がこります。また、運動不足は血行不良を招き、首や肩がどうしてもこりやすくなる。

ストレスによる緊張
肉体や精神にストレスを受けると、筋肉を緊張させる自律神経の働きが活発になります。そのため、首周辺の筋肉が緊張し、首や肩のこりが起こります。ストレスにさらされ筋肉に過剰な緊張状態が続くと、首や肩がどうしても慢性的にこりやすくなる。

寒さによる緊張や自律神経の乱れ
冬の寒さやや冷房の効いた部屋でずっと過ごしていると体に不自然な力が入り、筋肉が緊張します。また、寒さによって自律神経の乱れを引き起こすために、筋肉の緊張が強まり、首や腰がどうしてもこりやすくなる。
そんな首・腰のこりや痛みを放っておくと大変なことに!
頭痛
めまい
吐き気
動悸
倦怠感